Contents
“RAYSWAY”について
サラリーマンをしながらコツコツと世界を旅した記録を綴ります。
ガイドブック的な内容ではなく、旅行を追体験できるような感じにしたいと思います。
現在までで、世界34か国を訪れました。
サラリーマンでも世界を旅してまわれることを証明します。
I've been to 36 countries!!
また、本ブログの著者“RAY”のいろいろな“WAY”を紹介することで、
少しでも皆さまのお役に立てればと思います。
WAYとは
主な意味: 道路、(古代ローマ人が造った)街道、(町の)通り、道筋、道、行く道、通り道、行く手、進む、行く
- 道
- 方法
- 個人的なやり方、流儀
“Trave”について
旅に関する情報です。RAYSWAYのメインコンテンツになります。
“旅行記”について
実際に旅したときに起こったことの記録になります。
ガイドブック的な内容ではなく、旅行を追体験できるような感じにしたいと思います。
“旅の魅力”について
自分が思う旅の魅力について考えてみました。
“旅の知恵袋”について
旅で使えるお役立ち情報を旅行記とは分けて記していきます。
“Trouble”について
よくトラブルが起こるのでその時の様子と顛末について記していきます。
皆さんが同じ失敗をしないようにしないようになればよいし、もし同じ体験をしてしまったときにどうすればよいのかの参考にして頂けたら幸いです。
“Ways”について
具体的なノウハウから、幸せに生きていくための考え方まで記していきます。
“方法全書”について
2007年頃開設していたひたすら何かをするための「方法」を紹介しているサイト、「方法全書」からのスピンオフです。まだ別サイトで残っていますが、少しずつ選んで移行したら削除する予定です。以下のような内容になっています。
- 方法といえるものならジャンルを問わず何でも幅広く紹介
- 生活の中で何気なく使っている方法を紹介
- 何かのトラブルシュートで新しく見つけた方法を備忘録として記録
“Experience”について
旅行以外、トラブル以外の体験記です。
“World Histroy”について
目的
- 歴史イベント発生の理由を明確にする(色んな説があることが多いですが)
- 世界の歴史を国ごとに横並びにして同時に各地で起こっていた出来事を把握する
つまり、歴史イベント発生の理由を明確にして、歴史的事件の背景や因果関係を把握できたら面白いんじゃないかと思いつきました。
旅の魅力の最後での方で書いたお話しですが、旅行先での味わい深さが地理歴史・政治経済の知識があるかないかで大きく左右されます。特に歴史を知っていると観光が飛躍的に楽しくなるからです。
普通の年表との違い
普通の歴史年表には、○○が起こる。とか誰々が□□する。とかだけ記載されており、何故そうしようとしたのかが書かれていません。いちいち勉強しなければストーリーが分かりづらいんです。
各国ごとに年表を見てもその頃あっちでは何が起こっていたのか、その頃の日本はどんな状態?など気になるので簡単にそれが比較できるようにしたいと思います。
できる限り以下のフォーマットに沿って理由をつけて歴史イベントを記載しようと思います。
○○が□□のため、××する。
ただ理由もなく発生する出来事もあると思うので全部は難しいですができる限りです。
これをスプレッドシートで横並びに記載し、各セルに記載した上記イベントをこのブログにも記載してスプレッドシートと連携できるようにしたいと思います。