コマンドサンボの道場に行った話をしよう。
コマンドサンボとは
まず、コマンドサンボとは何かから説明が必要だと思うので、Wikipediaに丸投げする。
サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。
Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。
狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。
Wikipediaより
なぜ護身術?
ロシアの柔術のようなものである。なんでそんなところに行こうと思ったか?
それは、護身術を身に着けたいと思ったからで、軍隊格闘術としても採用されているコマンドサンボを習得できれば護身効果はバッチリでしょう。特に海外一人旅によく出るので、何かあった時に自分で身を守れる技術を習得しておくに越したことはない。別に今までに誰かに殴られたり襲われたりしたわけでもないけれども。
もう1つは当時の上司が貸してくれた小説を読んだ感想から沸いたモチベーションである。まずは司馬遼太郎の『燃えよ剣』で、幕末の最強武装集団である新選組副隊長、土方歳三の生涯を描いた物語だ。
めちゃくちゃ面白かったですと言って返したら、次は逆サイドの立場である維新志士、坂本竜馬を主人公とした小説、『竜馬がゆく』を貸してくれた。
その2つを読み終えて思ったことは、どちらの主人公も剣術に長けており、それがなかったら早い段階であっさりと殺されていたであろうことである。2人とも、いざというときは自分で身を守れる術を備えていたのである。実際、何度となく物理的暴力に襲われながらも何とかその類まれなる剣捌きで事無きを得ている。
今の世で尚必要かという話はあるが、降りかかる火の粉を払う力があるとないとでは生存確率が変わってくる。核戦争が起こり、明日北斗の拳のような世界にならないとも限らない。
そういう流れで、護身術的な技術を習得しておこうと思い立ち、家の近くで学ぶことができないか検索してみた。
コマンドサンボの道場見学
するとなんと徒歩10分程度の近場に護身術を扱う道場を発見したのですぐに電話した。
護身術は今警察官の人が1人居るけどあんまり来なくてごにょごにょ・・・と何だか歯切れが悪かったが、とにかく一度見学に来てみたらいいということで、お邪魔することになった。
「初めまして!よろしくお願いします!」
「おう、護身術をやりたいってことだけど何でやりたいんだ?」
「あ、はい、よく1人で海外旅行とか行くんで何かあったとき対処できるようになれば良いかなと思いまして・・・」
司馬遼太郎の話は面倒くさいのでやめておいた。
「その考えはやめた方がいいな。」
「えっ」
「護身術は万能じゃない。最大の護身はそのような記念な状態にならないようにすることだ。下手に護身術を知っていることで過信なんかしたら命取りになる。」
「そうですね・・・そうならないような行動をして、それでも危険な状態になってしまったときにやっと護身術で何ができるかということでしょうか。」
「そうだな、例えば・・・」
机にあった物差しを掴んでこう言った。
「例えばこうやってナイフで刺されたときに、ただ突っ立っているだけだとまっすぐに深く刺されて致命傷になるが・・・」
そう言いながらブスッと腹に物差しを刺して来た。
「刺される直前に身体を横に開くだけで致命傷は避けられる。こういう風な技術はある。」
「おおお~、そういうのから色々教えてもらいたいです!」
「そうか、ただ電話でも言った通り、今護身術クラスは生徒が居ないんだよ。何か(格闘技)やってた経験あるの?」
「いえ、運動はサッカーとかテニスとかしか・・・それに今は全く運動してません。」
「そうか、いくつだっけ?」
「あ、えと、26です・・・」
「それならまず体力をつけてかなきゃいけないな。レスリングやってみようか。」
「へ?レスリング???」
レスリングのトレーニング
そう言ってジムの方へ連れて行かれる。
そこでは無言で見えない何かと戦っている道着姿の青年が居た。
「シュッ、シュッ、フー・・・」
道着には日の丸マークが・・・一体何者なのだろうか。
何人か居るけどみんな1人で別々のことをやっている感じだ。
壁には国体がどうのとか、めざせ五輪的な紙が貼られていた。
とんでもないところに来てしまったのではないのかな・・・