あ行
アイスブレイク入門
『今村 光章』
- アイスブレイカーは自分がまず輪に入らなければならない
- 触れ合ったりしゃべったりしなければならない場をつくってしまう
- パーティーゲームをいくつか知っておくとよい
頭のいい説明「すぐできる」コツ―今日、結果が出る!
『鶴野 充茂』
【要点】
- わかりやすく説明しようとしてあれこれ詰め込まない
- 追加で説明するより間を与えて相手の反応を見る方が効果的
- 説明した後、相手にどうしてほしいかまでを言いきる
1Q84 BOOK1
『村上 春樹』
【概要】(ネタバレ注意)
小説家を目指しながらも不倫している予備校講師が、17歳美女の小説を影で校正し、新人賞を受賞させる。殺し屋の爽健美女が、警察官の美女と組んで禿げた男たちを逆ナンし、SEXしまくる。
1Q84 BOOK2
『村上 春樹』
【概要】(ネタバレ注意)
予備校講師と殺し屋は、両想いだったが気付かぬまま20年間疎遠に。いつの間にか予備校講師の書いた小説の世界に生きており、元の世界に戻れそうにないことがわかる。
1Q84 BOOK3
『村上 春樹』
【概要】(ネタバレ注意)
2人の主人公を調べていた探偵崩れがゲイに殺される。2人の主人公は、危険を乗り越え20年ぶりに再会し、来た道を戻ることで小説の世界から抜け、無事SEXに至る。
いま、ブッダに学ぶ
『ひろさちや』
【要点】
- 人生は無意味であり、生まれて老いて死ぬだけだ。
- 苦しむから希望も欲望も向上心ももつべきではなくいい加減に生きるのがよい。
- 目標を立てたり反省や再発防止などせず、全てを受け入れ成り行き任せにするのがよい。
【所感】
本当にブッダがここに記載されているようなことを説いていたのか疑わしい。
著者の自分勝手な解釈という気がしてならない。矛盾も感じた。
読んでいて腹立たしくなった。例えば「100点を目指してはいけない。60点ぐらいでいい。」ならわかるが、「60点ぐらいがいい。」ということを述べている。「100点取ってはいけない」とまで言っている。大震災が起こっても身構えたり対策したりすべきではないと言っている。そんなのは政治家がやればよい??では政治家には当てはまらないのかこの思想は・・。
か行
改訂3版グロービス MBAマーケティング
『グロービス経営大学院』
- マーケティングを学べば自分の仕事が全体のどの部分か理解できる
- よくイメージされる「市場調査」はマーケティングの中のごく一部
- 顧客の分析から始まり、自社の位置づけを決め、売り方を決め、売る
語りつくした本音の12時間「なんかヘンだよね・・・」
『堀江 貴文, 西村 博之』
【要点】
- 人たらしで格差を乗り越えることができる
- 国のルールはそれを作る人に有利にできている
- 天才は紙一重で変人だから早めに保護するべき
株はこうして買いなさい
『ダイヤモンド社』
【要点】
- 株ははじめるまでが難しいがはじめてしまえば簡単
- 株主優待狙いで買うのもあり
- 儲けるなら不人気株
カンタンお掃除基本のキホン
『シンプルお掃除研究会』
【要点】
- 出したものはその日のうちに元の場所へ戻すルールをつくる
- 最も汚く最も普段近寄らない部分から掃除する
- とりあえず捨てる。できるだけ所有しない
金融・為替に強くなる『日経』の読み方
『日本経済新聞社』
【要点】
- 金利の高い国の通貨は上がる
- 相場は東京⇒ロンドン⇒ニューヨーク⇒東京のようにリレーする
- なんだかんだで米国が中心といって良い
こうすれば1000万円貯まる!―貯蓄が苦手なあなたにもできる勝利の方程式
『森田 聡子』
【要点】
- 1000万円レベルなら日常生活の節約で投資資金を捻り出せる
- 利回り1%、3%、5%、7%の中から自分のタイプを決めよ
- 複利を舐めてはいけない
答えは必ずある~逆境をはね返したマツダの発想力
『人見 光夫』
【要点】
- 共通主要課題を1つに絞って単純にし、対症療法ではなく根本的治療を施そう
- 電気を作るところから考えるとエコカーはどれも言うほどエコじゃない
- 何か新しい発見をしたかったらパラメータは少しずつではなく大きく振るべきだ
さ行
システマ入門
『北川貴英』
【概要】
- システマの原則
- 代表的なエクササイズ
- システマ式格闘術
- システマ式コンディショニング
- システマ式哲学
【要点】
- 呼吸によりリラックスせよ、姿勢を保ち動き続けろ
【教訓】
- ゆっくりできないものが速くできるわけがない
【所感】
- やや宗教的/似非科学的な側面があり、完全に信用できない。
- 型がないため、体系的な技術の習得ができるのかという懸念もある。
【備考】
システマを体験する前だと上記所感のような印象を受けるが実際やってみると書いてあることの意味がわかる。逆に言うと言葉で表しきれない内容が含まれており、やってみなければ本当の理解ができない。
人生を逆転する名言集
『福本 伸行』
【要点】
- 自分の可能性を自分で閉ざす愚かさに気付け
- 諦めなければ道はある。祈ったらおしまい
- 負けてもともとの精神が大事。そして継続は力なり
新装版 不確定性原理―運命への挑戦
『都筑 卓司 』
【要点】
- 観察した時点で観察対象に少なからず影響を与えている
- 速度の変化量が大きくなるにつれて位置が決まってくる
- 位置の変化量が大きくなるにつれて速度が決まってくる
た行
楽しく上達図解オセロ
『中島 哲也』
【要点】
- 中割をし、中割をさせないように打つ
- ウイング、単独C打ちはやめたほうがよい
- ダブルA打ち、ストナー、偶数理論を狙え
田母神塾―これが誇りある日本の教科書だ
『田母神 俊雄』
【要点】
- 日本は戦後、自虐史観を植え付けられた
- ほとんどの日本人は真実を知らず、骨抜きのまま
- このままだと日本はますます骨抜きにされ続ける
段取り力
『齋藤 孝』
【要点】
- 段取りは能力を超える
- 優先度の決定が大事
- 先を見通せないものは段取れない
超訳 ニーチェの言葉
『白取 春彦』
【教訓】
- 自分の「なぜ」を知れば道が見える
- 人を喜ばせると自分も喜べる
- 目標にとらわれすぎて人生を失うな
トヨタ伝
『読売新聞特別取材班』
【概要】
- 創業時から現在に至るまでの意外にも知られざる歴史
- 戦時中の企業の立場。日産とのライバル時代
- 豊田家の伝統、地域、政界との繋がりは尋常でない
な行
20代から身につけたいドラッカーのリーダー思考法
『藤屋 伸二』
【要点】
- リーダーには相応しい典型的なタイプなどない
- リーダーは役職ではなく役割だ
- リーダーは深く考え、決定する人
日本にノーベル賞が来る理由
『伊東 乾』
【要点】
- ノーベル賞の選定は科学的功績以外の要素が大きい
- 平和貢献度や世界的な力関係の政治的慰みとして与えられる
- 日本は科学者や技術者にとって非常に阻害された環境である
は行
人を動かす
『Dale Carnegie』
【要点】
- 相手を批判しても良いことはない
- 相手を論破してやりこめても良いことはない
- 相手を気持ちよくさせるだけですべてがうまくいく
【備考】
あらゆる自己啓発本の原点と言われている本。
フリーター、家を買う。
『有川 浩』
【要点】
- 村八分、それは現代の都会でも十分起こりうる
- 何気ない振る舞いからそれは起こり、関係者が皆苦しむ
- 一度失うと取り戻すのが難しいものは確かにある
ボトルネック
『米澤 穂信』
【教訓】
ネガティブな姿勢でたいして考えず受動的に生きているのと、思慮深く能動的に生きるのでは人生全く違うものになる。言うまでもなく、ポジティブに生きる方が良い結果が導かれる。
堀江貴文の言葉
【概要】
堀江貴文が日頃の金言をまとめた発言集。
1.生き方
2.仕事の流儀
3.カネ
4.人・つながり
5.学びとインターネット
6.世界の仕組み
7.ホリエ流・前進志向
【所感】
他作品の『ゼロ』や『君がオヤジになる前に』や『君はどこにでも行ける』が、
本作品のすべてをカバーしていた。
ま行
名人伝
『中島 敦』
- ある道具を使う技を極めた名人と言えど、上には上がいる
- 更に高みに立つと、必須のはずの道具なしで用を足すに至る
- 更に高みに立つと、道具の存在すら忘れるに至る
もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
『岩崎 夏海 』
【要点】
- 顧客は誰か、何を求めているかが最も重要
- 人の強みを最大限に生かす適材適所が重要
- 組織の成長のために現状の何かを捨てる必要あり
物語の主人公になる方法―Special Edition
『Patrice Julien』
【要点】
- 考えてるイメージがそのまま人生になる
- 自分の可能性を縛っているのは自分自身
- 人生は自分というプレイヤーを操作するゲームと考えよう
や行
要求を仕様化する技術・表現する技術 -仕様が書けていますか?
『清水 吉男』
【要点】
- 本来の設計意図を見失わないように要求と仕様を分けて書くべき
- 仕様変更時にも常に要求に立ち帰って影響範囲を確認できる記述方式が望ましい
- 派生開発及び要求仕様記述の集大成としてUSDMと要求TMのフォーマットがある
ら行
LIVE HACKS! [ライブハックス!]
『大橋 悦夫』
【要点】
ToDoを以下の分類で分けた後、2を重んじると良い。
- 重要かつ緊急
- 重要だが緊急でない
- 重要でないが緊急
- 重要でなく緊急でない
2は先延ばしにされがちだが、後々効いてくる大事なことが多い。
ロバート・アレンの実践億万長者入門 ― 生涯続く無限の富を得る方法
『ロバート G. アレン』
【要点】
- 複数の収入源をもて
- キャッシュではなくキャッシュフローに目を向けろ
- 儲ける方法を大別すると不動産、株式投資、マーケティング
ロマンとソロバン~マツダの技術と経営、その快走の秘密
『宮本喜一』
【概要】
人見氏の「答えは必ずある~逆境をはね返したマツダの発想力」と併せて読むと最近のマツダ事情把握はほぼ完璧になる。人見氏の方はエンジニア視点、こちらはプロマネ、経営陣サイドの目線。同じ話を両サイドの目線で見ることができる。
【要点】
- 今あるものの延長で見るのではブレイクスルーはない
- すべての制約を取っ払えたとしたら何をやりたいかを考えろ
- ロマンを追及しつつもソロバンの裏付けは必要。売れなければ何もならない