【iPhone】Wi-Fiの扇形マークが消えたときの対処方法
iPhoneを使っていると、Wi-Fiの電波がなくなったわけではないはずなのに、突然Wi-Fiの電波状態を示す扇形のマークが消えてしまうことがある。
右上の扇形が表示されるべきところには4Gと書かれていてWi-Fiが来ていないように見える。しかし設定のところからWi-Fiの項目を確認すると、しっかりとWi-Fiのネットワーク名が表示されている。このような状況の場合、実際はWi-Fi通信は実行できている可能性が高い。
iPhoneXSの例になるが、解決できた方法は実にシンプル。
【iPhone】標準の電卓を関数電卓にする方法
随分と昔に撮ったスクショなので古いiPhoneの画像になるが、現行のiPhoneでも同じやり方でできるので紹介する。まずこれがiPhoneで標準搭載されているこの電卓。
これをsin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)などが使える、以下のような関数電卓にする方法である。
【iPhone】大容量ファイルをiPhoneからPCに移す方法
近頃はスマホで気軽に動画を撮るようになり、大容量のファイルを扱うことが多くなった。ところがiPhoneから大容量の動画を取り出す簡単な方法がなかなかなかったりする。
典型的なクラウドサービスを使う方法が手軽だが、数GB以上のファイルになると途端にうまくいかなかったりする。だいたい5GB以上のファイルは取扱いができないようだ。
iPhoneとPCを繋ぐ手段として、以前はiTunesを使って手軽にファイル転送していた記憶があるが、近頃はファイルを移動させようとしても、アクセス拒否されてしまう。
iPhoneには外部メディアの挿入もできないため、途方に暮れてしまった人もいるのではないだろうか。
後述するが、最もおすすめしたい方法は、ギガファイル便というアプリを使う方法だ。もちろん無料で利用でき、10GB以上の大容量ファイルも取り扱える。
Cloudストレージアプリを使う方法
Googleドライブ
https://www.google.co.jp/drive/apps.html
OneDrive
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage
Dropbox
https://www.dropbox.com/h
Amazonドライブ
https://www.amazon.co.jp/clouddrive
ファイル転送アプリを使う方法
Send Anywhereやギガファイル便などのファイル転送アプリを使う方法だ。
Send Anywhereというファイル転送アプリは10GB以上のファイルも取り扱えるという。こちらは登録不要で、アップロードしたときに取得できる6桁の数字さえ共有できればPCからダウンロードできる。ファイルは一定期間経過後に自動的に削除される。