
スイス旅行記~9日目~クール~アムステルダム
スイス旅行最終日です。サンモリッツからクールに立ち寄り街ブラした後、トランジットでアムステルダムに一泊しました。
サラリーマンしながら世界を旅する
スイス旅行最終日です。サンモリッツからクールに立ち寄り街ブラした後、トランジットでアムステルダムに一泊しました。
サンモリッツからイタリアのティラーノを結ぶベルニナ急行(Bernina Express)での列車の旅。途中アルプグリュム駅で氷河を見たり、ブルージオのオープンループ橋(Circling Trains in Brusio)で360°くるっと回る列車を見たり、アルプグリュム(Alp Grüm)~オスピツィオ・ベルニナ(Ospizio Bernina)をハイキングしたりと充実の1日の記録です。
世界一遅い特急列車グレイシャー・エクスプレス(氷河特急)に乗りました。始発のツェルマット(Zermatt)から終点のサンモリッツ(St. Moritz)まで、パノラマ展望車両で最高の景色を体験でき、乗車時間は8時間にも及びました。
ツェルマットを基点としての観光スポットについて、ほぼほぼメインは押さえたので余裕をもってゆったりとした日にできそう。というわけで村からケーブルカーを使って3分で上がれると言われているスネガ展望台へ行くことにしました。そこからFindelnの集落を抜けたハイキングコースを歩き、スイス郷土料理であるゲシュネッツェルテス(Geschnetzeltes)とレシュティ(rosti)を食べました。
ツェルマットからゴルナーグラートまで登山列車で行き、ゴルナー氷河を一望しました。そこから逆さマッターホルンを見たり周辺をハイキングをした後、ロープウェイを乗り継いでマッターホルン・グレッシャー・パラダイスを目指すコースを堪能しました。
グリンデルワルトからすぐ近くのフィルストへのハイキング。絶壁の縁を歩くことができるクリフウォークがありました。バッハアルブゼーという綺麗な湖が山に映えます。ハイキング後、ツェルマットへの移動までの出来事を綴っています。
ウェンゲンに着いた瞬間ロープウェイでまた山を上り、メンリッヒエン(Männlichen)から別のハイキングコースルートでクライネシャイデック(Kleine Sheidegg)へ戻りました。
ランチをしっかり食べた後は、続けて別のハイキングコースにトライしました。 クライネシャイデック(Kleine Sheidegg)から7kmくらいの距離で2時間かけてヴェンゲン(Wengen)までの絶景コースを歩きました。
スイス旅行のメインディッシュの1つ、ユングフラウヨッホを旅行した記録です。グリンデルワルトからクライネシャイデックを経由してユングフラウ鉄道で標高3000m以上の世界へ足を踏み入れます。氷河の雪原を堪能した後はアイガーグレッチャー駅からクライネシャイデック駅まで雄大な自然の中ハイキングしました。
スイストラベルシステムの交通割引パスの種類は主に4種類あります。 滞在する期間や利用する乗り物の種類によって最適なパスを選びたいですよね。 ここでは、各交通パスごとの特徴と選び方を紹介します。